« スケルトン・キー | トップページ | ユージュアル・サスペクツ »

2007/08/13

時をかける少女(2006)

Tokikake 筒井康隆の名作ジュブナイル、初のアニメ化

子どものころ大好きだった日本のSF作家といえば、小松左京と筒井康隆だろう。「読み漁った」といってもいいほど多くの作品を読んだのだけれど、なぜか「時をかける少女」は読んでいなかった。子どもでありながら「ジュブナイルは子ども向き」という生意気な理由からだろうか。実写版映画もTV版も見ていないので、今回が初の「時かけ」ということになった。

タイムトラベルとタイムパラドックス。王道SFの骨組みにジュブナイルの定番「謎の転校生」。主人公はちょっと男勝りで元気な今風の女の子。とてもまとまりのいいパッケージングだ。

そして物語は「高校バタフライ・エフェクト」である。しかし本作には「バタフライ・エフェクト」の持つ悲壮さは微塵もない。コミカルに繰り返されるパラレルワールドには思わず笑ってしまうほどだ。最後には命に関わるような問題も引き起こされるのだけれど、物語の基調は高校生同士の淡い恋愛におかれており、パステル調の色合いとも相まって、とても爽やかな作風となっている。

タイムリープという神に比肩する力の大きさから比べると、あんなに個人的であんなにささいな問題にこだわり続け、力を乱用する真琴。物語に壮大さはなく、実にパーソナルな範囲でドラマは展開する。そんな主人公の自己中心的な行動は、一見観客の感情移入を阻害しているようでいて、実はそうではない。

そう、むかし高校生であったならば思い出せるはず。あのころは「あんなささいなこと」が自分にとって一大事だったことを。自分のことを考えるだけで精一杯だったことを。一生離れることはないと感じていた友人たちを。将来に対する夢と恐れを。

そして未来は希望ばかりでないことを知ってしまったがゆえに、未来に思いを託す真琴を見て感じる切なさ。かっての高校生たちには伝わるはずだ。

全速力で生きる真琴の姿に共感できる部分が、まだこころのなかに残っているだろうか。

#144

|

« スケルトン・キー | トップページ | ユージュアル・サスペクツ »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 時をかける少女(2006):

« スケルトン・キー | トップページ | ユージュアル・サスペクツ »