エラゴン 遺志を継ぐ者
死ぬときはともに死ぬ、ドラゴンに選ばれし伝説の存在。その名は「ドラゴンライダー」。
原作は最近流行の「児童文学ファンタジー」です。それにしても「児童文学ファンタジー」はどうしてあんなに本が高いのだろう。「児童文学だから字を大きくしてページを水増ししよう」なのか「ハリー・ポッターがあの値段で売れたんだからウチも高くても行けるだろう」なのか知りませんが、ソニーマガジンの原作もかなりのお値段。読んでから観に行こうと思っていたのですが、結局読まずに観に行くことになりました。
悪しき支配者が君臨する世界。圧政に苦しむ人々の中で、平凡なひとりの少年が己に秘められていた力に目覚める。そして彼は数々の苦難を乗り越えながら「選ばれし者」として成長していく。
あまたのファンタジー映画や数々のロールプレイングゲームでおなじみの、実に「ありきたり」なストーリーであります。そして映画化された本作の特徴は「短い」こと。最近の原作ありファンタジーは2時間を大きくこえる長時間作品が多いのですが、本作は100分程度しかありません。ですからストーリー展開はとても早いのです。
ソニーマガジンのサイトであらすじなどを見ると、どうやら映画では語りたりていない部分もたくさんあるようなのですが、そんなことはお構いなしです。とにかく物語は先へ先へと進んでいきます。しかし観客が置き去りにされることはありません。なにしろ「ありきたり」な話なのですから、観客は容易に脳内補完が可能なのです。「ありきたり」なストーリー展開を最大限に生かし、語りを最小限に抑えて見せ場を短時間に詰め込んだのが本作なのです。
どんなに工夫したって「語り」にかけては映画は小説にはかないません。中途半端に語るくらいなら、「ありきたり」さを最大限に利用してスピーディーにまとめるというのも、ひとつの方法かもしれません。映像表現はなかなかのレベル。お約束の雄大な景色なども堪能できます。特に真新しいものを望まなければ、十分に楽しめる映画になっていたと思います。大人から子供までが楽しめる「お正月映画」らしい作品でした。
そんな「ありきたり」な本作の中で、唯一の特色といえる要素がドラゴンとドラゴンライダーの絆です。なにぶん時間がないものですから十分な描写ができたとはいえないかも知れませんが、それでもこれらの要素は私には魅力的なものに映りました。多くの人にそう感じさせることができたとするならば、本作の映画化は成功したといえるのかもしれませんね。
#118
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- マグニフィセント・セブン(2017.02.18)
- ザ・コンサルタント(2017.01.28)
- 本能寺ホテル(2017.01.23)
- アンダーワールド ブラッド・ウォーズ(2017.01.09)
- Year 2016(2016.12.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ありきたり、そうですね。いわれてみれば。
途中からRPGやってるような感覚になりました。
原作を読んでからもう一度見るとおもしろいかも、と思っているところです。
投稿: rukkia | 2006/12/22 23:26
原作を読むとドラゴンとの交流がもう少しきめ細やかに描かれているんでしょうね、きっと。でも2000円も出す気にはちょっとなれない原作です。
投稿: starless | 2006/12/23 10:41
こんばんは。
おお、この時期の記事だとは、劇場に観に行かれていましたか。
こういう世界の広いファンダーや、ドラゴンが闊歩したり飛翔する作品は、やっぱり大画面がいいですねぇ。
確かにライダーの設定以外は、ありきたりと言われても仕方がなかったかも知れませんが、それだけに序盤から中盤にかけてのドラゴンとの交流はもっと時間をかけてじっくりと描いて欲しかったです。
どうも、てってってーと走り抜けていったような感じでした。
ちょっと残念な作品でした、次回に期待です。(^^;
トラックバックありがとうございました。
こちらからもさせていたたきました。
投稿: 白くじら | 2007/06/13 00:13
こんばんは。
そうなんです、映画館に行ったのです。
本当は小説を先に読みたかったのですが、映画を見たら何となく読む気が無くなってしまいました。
>次回に期待です。(^^;
あれば観に行くつもりはありますが、ありますかねぇ。
こういうの結構お金かかりますし、かけないとショボくなりますし。
投稿: starless | 2007/06/15 21:05